白駒池に来たのは二度目ですが,今回は白駒池のそばにある駐車場に車を止めました.
普通車は一回500円です.ただし,紅葉シーズンの連休中ということもあり,
路肩などに車を停める人も多く,駐車場入口付近で相当な渋滞が起きていました.
10:00前に駐車場付近に来ても入庫までに1時間以上かかりました.
ひょっとしたら来年からは入庫の方向が規制されるかも知れません.
トイレは駐車場のなかや白駒荘にあります.いずれも整備協力金が求められます.
【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
2008年10月(白駒池駐車場〜高見石〜展望所〜ニュウ〜白駒池〜駐車場) 5時間40分
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
白駒池有料駐車場付近
この位置から駐車場に入れるまで40分かかりました.
|
白駒池の入口
ここから10分ぐらいのところに白駒池があります.
白駒池方面への道は観光客が多く道も整備されています.
|
駐車場,キャンプ場,高見石の分岐
高見石・丸山の方へ進みます.ここから先はやや道がドロドロかもしれません.
この付近でもきれいな苔を見ることが出来ます.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
道の様子
場所によってはこのようにベチャベチャなぬかるみになっていました.
|
高見石から高見石小屋を見る
前にも登ったのですが,今回も高見石に登りました.
風は結構あります.高見石小屋の反対側をみると,白駒池が見えます.
|
木々と苔
道の両脇の木々にたくさんの苔が生えています.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
展望所?
駐車場入口から2時間ぐらいかかって山頂のような場所に着きました.
岩だらけですが,かなりの広さがあります.
|
天狗岳?
見晴らしはとても良いです.ただ,風を遮るものがないので寒いかも.
ここで昼食を取りました.
|
下り道
写真だと分かりにくいですが,この付近の山は縞枯れ状になっている場所がたくさんあります.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
下り道の様子
このように大きめな石がゴロゴロと転がっています.
両側は笹やシャクナゲ,針葉樹などが生えていました.
|
ニュウへの分岐
中山がどこにあったのかよく分からないまま,道を下り続け,ニュウへの分岐につきました.
|
天狗岳
奥に見える山は天狗岳だと思います.
道の右側は急な崖になっています.谷川があるのかと思ったのですが,
地図を見ると窪地と書いてありました.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
にゅう(乳)
中央の岩山がにゅうです.
ニュウと片仮名で書いてあることも多いので,てっきりギリシア文字のνかと思ったのですが
違うようです.にうと書いてある道標もあり,一体どれが正しいのでしょうか?
|
ニュウの上の三角点
三等三角点のようです.
|
ニュウから白駒池
少しガスがかかってきましたが,白駒池と周辺の黄葉を見ることが出来ます.
見晴らしは良く,富士山も見えました.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
林の中の道
赤いテープや水色のテープが目印としてありますが,道が荒れているところもあります.
結構急な下りもあります.
|
たくさんの道標
なぜか道標がまとめて立っていました.
白駒池,稲子湯,ニュー中山との分岐のようですが,
ニュー中山というのは多分ニュウと中山ということでしょう.
|
丸太の道
かなり車道の近くまで来たはずなのですが,まだ道は荒れています.
丸太がたくさん転がっているのですが,これは道として置いてあるのでしょうか?
とにかくツルツル滑ります.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
白駒湿原
草モミジというか,枯れ草の生えた湿原です.
ここから白駒荘まで20分もあれば着くでしょう.
|
白駒荘
この先の建物に軽食とおみやげ物を売っているお店があります.
宿泊も貸しボートも営業中でした.
ソフトクリームを食べて休憩しました.
|
白駒池
紅葉の写真を撮りに来たカメラマンもたくさんいましたが,
日が陰って池が白くなってしまいました.
|
コメント:お花は咲いていませんでした.紅葉は終わりかけでした.
この時期,日が当たっていると暑いぐらいになっても,
林の中や山頂などではかなり寒くなることがあります.
車から降りたときは暑くても,手袋と防寒着は忘れずに持っていきましょう.
ところで,北八ヶ岳付近というか蓼科付近では事故を起こしたバイクをよく見かけます.
前回は転倒したバイクを見かけましたが,
今回は道路下の湿地にジャンプして突っ込んだ?大型バイクを見かけました.
安全運転を心がけましょう.
|