北横岳は北八ヶ岳にあります.近くには縞枯山や蓼科山もあります.
赤岳,硫黄岳の方にある横岳ではありません.
2480mの山ですが,ピラタス蓼科ロープウェイ(大人片道900円,往復1800円でした)
を使えばかなり簡単に登れると思います.実際,家族連れが何組も来ていました.
坪庭まではロープウェイで容易に到達できるので,サンダル履きの観光客も見かけました.
でも,遊歩道が整備されているとはいえ岩がむき出しの所も多いので,
坪庭を歩くだけであっても運動靴ぐらいは履いていった方が良いと思います(途中でサンダルが脱げている人複数).
トイレはロープウェイ山麓駅,山頂駅にあります.
北横岳ヒュッテにも有料トイレがあります(100円).
ちなみに高山植物園までいけるリフトの山頂側にはトイレがありません.
【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
2006年8月(ロープウェイ山麓駅〜山頂駅〜七ッ池〜北横岳〜山頂駅〜ピラタス蓼科高山植物園〜リフト〜山麓駅) 6時間10分
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅
この日は10分間隔で運行していました(17:00まで営業).さすがに観光客が多いです.
駅の目の前に坪庭があります. |
坪庭から登山道へ
岩だらけの坪庭内は一方通行です.道なりに進んで,第二休息所の先で左側に分岐があります.
坪庭内からでも,付近の山の縞枯れ現象を見ることが出来ます. |
道の様子
木で道が造ってある所もありますが,
積み重なった岩を階段のように登っていく場所もたくさんあります.
木陰もあるのでさわやかハイキングが楽しめます. |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
トゲブキじゃなくてハリブキ
葉っぱから茎から,とにかく全体がトゲトゲでした.
フキに似ているという話なのですが,どう見てもフキに似ているとは思えませんでした. |
北横岳ヒュッテ
ここまでくれば山頂は目前です.オリジナルバンダナなども売っていました.左側の小屋が有料トイレです. |
北横岳ヒュッテのオトギリソウ
オトギリソウとキリンソウ,イブキジャコウソウがたくさん咲いていました..
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
南峰の三角点
標高が高いのは北峰なのですが,三角点はこちらにありました.
|
北峰から南峰を望む
こう見ると,アップダウンがありそうに見えますが,実際には大したことはありません.
どちらもお弁当を広げるのに良い場所でした.
ただし,ベンチはありませんでした. |
北峰から蓼科山方面
山頂にある看板は右端の白い棒状のものだけでした.
帰りは来た道を引き返します.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
坪庭から三ッ岳を望む
北横岳登山道の途中から三ツ岳に行くことも出来ます.
ただし,軽装な人は立ち入らないようにという注意書きがありました. 坪庭に戻ったら残り半周を道なりに進みます. |
下り道の様子
坪庭周回コースの最後のあたり(コケモモアイスを売っていた辺り)に登山道があります.
道そのものは比較的単調で,お花もあまりないのでつまらないかも.
|
ピラタス蓼科高山植物園
ヒメジャコウソウと書いてありました.これ以外の大部分の植物は緑色のネットの中にあります.
鹿の食害防止のためとのことでした.
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
コマクサの花
高山植物園にはつきもののコマクサです.あまりたくさんは咲いていませんでした. |
高山植物園の看板
アルペンフラワーガーデンと書いてあります.
リフト乗り場はすぐ隣です. |
リフトの建物
大人一人片道400円です.
16:30までで雨天運休だそうです.
下りのみ利用する場合,下に降りてからお金を払う形になるようです. |
山頂駅の気温は16度でした.歩き回るとちょっと暑いぐらいです.
お花はキバナノヤマオダマキ,ゴゼンタチバナ,イブキジャコウソウ?,チダケサシ,
ヤマハハコ,オトギリソウ,クガイソウ,ヨツバヒヨドリ?,ウツボグサ,
ナデシコ類,ニガナ類が咲いていました.その他クロマメノキ,シャクナゲが若干咲いていました.
コケモモには赤い実が付いていました.高山植物園には蝶類も比較的多く,
アサギマダラやヒョウモンチョウ?などを見かけました.
下りに関しては,高山植物園にどうしても寄りたいのであれば,歩いて降りても良いかもしれませんが,そうでなければロープウェイで降りた方がよいかもしれません.急な下りが続くだけですので.高山植物園に関しては入園無料で楽しめます.でも,あまり大きくない上に,大部分の植物が網の中なので楽しさ半減かも.
ちなみに,ロープウェイの使用済みチケット(片道券でも往復券でも)を持ってバラクライングリッシュガーデンに行くと,入園料が割引になるフェアをやっていました.
|