国師ヶ岳は山梨百名山の一つです.ガイドブックによっては,国師ヶ岳は中級者向けとなっていますが,
現時点では木道や階段が整備されており,初心者でも特に困難なく歩けると思います.
特に夢の庭園までは,ハイキングではなく観光に来た雰囲気の人もかなり見かけます
(でも,せめて運動靴で歩いて欲しいけど).
また,北奥千丈岳は奥秩父の最高峰ですので,寄っていくと良いと思います.
大弛の駐車場は9:00すぎには一杯になっていました.
その場合は路肩の広い場所に上手く駐車するしかありません.
一台でも多く駐車できるように,必要以上に間を開けないようにしましょう.
トイレは駐車場のところにあります.山頂にはありません.
2007年10月(大タルミ駐車場〜前国師岳〜北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳〜前国師岳〜夢の庭園〜駐車場) 3時間30分
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
大弛登山口の道標
左に行くと金峰山や朝日岳があります.右に行くと,国師ヶ岳,北奥千丈岳などがあります.
|
大弛小屋
登山道の入口から一分ほどのところにあります.営業していたようです.
|
とても良く整備されたハイキング道
木の階段がついていました.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
夢の庭園との分岐
夢の庭園に寄るのは帰りにして,国師ヶ岳方面に向かいます.
|
金峰山方面を望む
途中で後ろを振り返ると金峰山が見えました.
|
木の階段
このように道の整備は完璧と言えるほどされています.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
林の中の道
木の歩道がない場所も,このように歩きやすい道になっています.
|
前国師岳の道標
山頂に着いたとおもったら,前国師岳でした.前国師岳付近からも一応富士山が見えます.
|
前国師岳から北奥千丈岳
山頂の道標や,岩の上に登っている人が見えるかもしれません.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
北奥千丈岳と国師ヶ岳の分岐
ちょっと寄り道になると思われるかも知れませんが,
せっかくここまできたのでしたら北奥千丈岳に登ってみると良いと思います.
|
北奥千丈岳
北奥千丈岳の道標です(2601m).奥秩父界隈の最高峰とのことです.
金峰山と国師ヶ岳がよく見えます.
|
北奥千丈岳から国師ヶ岳を望む
木がなくなって少しはげたような場所に,道標とたくさんの人が見えました.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
国師ヶ岳山頂(2592m)
富士山の撮影スポットらしく,たくさんの人がカメラを構えていました.
人が多くて落ち着かないのと,お昼には早すぎたので,もう一度北奥千丈岳に戻ることにしました.
|
国師ヶ岳からみた富士山
この日は雲に隠されたり現れたりを繰り返していました.
|
夢の庭園への分岐
そのまま駐車場へ戻るのではなく,夢の庭園経由で駐車場に戻りました.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
夢の庭園方向への道
木の板が敷いてあります.
|
紅葉の様子
針葉樹と笹以外は赤や黄色に色づいています.
|
夢の庭園の階段と紅葉
庭園風ゴツ帯といったところでしょうか.ベンチなどもあります.
|
コメント:長野県に入れるべきか山梨県に入れるべきか悩みましたが,北奥千丈岳は山梨県側なので
山梨県に入れておきました.タクシーを使うと相当な金額になるので,
キャンプ場を利用する等して一度の訪問で国師ヶ岳と金峰山の両方に登ってしまう人もいるようです.
道標を見る限り,国師ヶ岳方面に向かうと
そこからさらに甲武信岳や西沢渓谷へ行けるようにみえるのですが,国師ヶ岳山頂には,
『西沢渓谷方面への道は崩落しているので通行禁止』というようなことが書いてありました.
|