蛾ヶ岳は「ががたけ」ではなく「ひるがたけ」と読みます.
蝶ヶ岳でもないです.丹沢にある蛭ヶ岳でもないです.
山梨百名山の一つ.四尾連湖(しびれこ)の近くにあります.初心者にも歩きやすい道で,
花も多く,山頂からの眺めも最高でした.おすすめの山.駐車場側にトイレがあります.
2006年5月(駐車場〜大鼻山〜西肩峠〜蛾ヶ岳〜西肩峠〜大鼻山〜野沢一文学碑公園〜四尾連湖) 4時間20分
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
蛾ヶ岳登山口側の駐車場
四尾連湖畔の水明荘の駐車場を利用しました.一日400円でした.
管理人さんが不在の時は,すぐ近くの水明荘に申し出ます. |
道の様子
必ずしも展望が良いわけでではありませんが,明るい林の中を気持ちよく歩けます. |
イカリソウ
登山口から大鼻山あたりまでかなりたくさん咲いています. |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ヒトリシズカ
こちらも道の脇にかなりたくさん咲いていましたが,二人静はどうしても見つかりませんでした. |
大鼻山の分岐
左は野沢一文学碑公園経由で四尾連湖へ下ります.右が蛾ヶ岳山頂方向です.
精進湖方向でもあるのですが,歩くにはちょっと遠いかな? |
ヤマブキの花
ヤマブキもたくさん生えていました.もう一息で満開といった状態でした. |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
道の様子
このように細い道を通る箇所もありますが,基本的にとても歩きやすい道でした. |
橋
強いていえば,この橋を渡るときが一番怖かったかも.木と木の間に足が落ちそうで... |
西肩峠
ここからが急な登りになります.結構きついです.
山頂まで15分と書いてありますが,坂が急なので休み休み登ると30分近くかかりました. |
コメント:
山中には水明荘の方が作ったらしい手作りの案内図もありました.
野沢一文学碑公園に強い思い入れがあるのでなければ,
来た道をそのまま引き返してもいいかもしれません.
文学碑公園方向は若干道が狭くなっており(両脇の草が服に引っかかる位に伸びてきていました.
単に草刈り前だっただけかもしれませんが),
花はスミレとモミジイチゴ,湖近くにチゴユリがあったぐらいです.
|