トレッキングコースがいくつも整備されています.
車でマウンテンバイクを運んできてサイクリングを楽しむ人もいます.
今回はCトレイルと呼ばれるコース+αということで,
東沢大橋(通称赤い橋)まで行って戻ってきました.
基本的に観光地ではありますが,渓谷沿いは苔むした岩も多く,
滑りやすいので,軽トレッキングシューズ以上の靴を選んだ方が足元が安心だと思います.
トイレは,八ヶ岳自然ふれあいセンター下の駐車場,
ブリッジショップなど何カ所かあります.
2006年6月(清泉寮駐車場〜天狗岩橋〜東沢大橋(赤い橋)〜ブリッジショップ〜清泉寮駐車場) 4時間30分
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
八ヶ岳自然ふれあいセンター
八ヶ岳自然ふれあいセンターです.
鹿の剥製,魚など付近の自然について学ぶことが出来ます.
ハイキングコースの地図をいただきました.この付近は昼間でも道路をリスが横切る場合があります. |
ポール・ラッシュ記念センター
入り口の案内板です.この砂利道を進みます.この奥には駐車場はなさそうでした.
ちなみに,後ろの道路標識の左にある看板がCトレイルの出口です. |
道の様子
ツツジの花が咲いていました.
Cトレイルの入り口が見つからなかったので,ちょっと探してしまいました
(次の写真のような小さな茶色っぽい看板が出ていました).
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
Cトレイルの入り口
先ほどの道を進むと向かって左側にあります.目立たないので見落としやすいかも.
林の中は踏み跡がしっかり付いており,木の柵などもあるので,迷うことはないでしょう. |
天井岩橋の注意書き
道なりに川俣川まで下ります.
ここで一瞬,吐竜の滝に向かおうかとも思ったのですが,
Cトレイルのコース通り,天井岩(東沢大橋方向)へ向かいました.
橋には一度に五人以上乗らないようにとの注意書きがありました. |
蘭庭(行者の滝)
次のスポットは蘭庭(行者の滝)です.
落差自体は小さいのですが,雨があったせいか,流量はかなりのものでした.
蘭庭橋も,一度に五人以上乗らないようにと書いてありました. |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
ユキザサ
この時期,渓谷沿いにはあまり花が咲いていません.
ユキザサとヤグルマソウの花は咲いていました.
ハシリドコロやエンレイソウ,ツクバネソウなどは花が終わって青い実が付いていました. |
黄金の砦
黄金の砦の上の方にはスズメバチの巣がぶら下がっていました. |
乙女の滝
この先に鎖つきのハシゴがあり,それを登って天狗岩に向かいます. |
コメント:
多少,道がぬかるんでいたり,濡れた岩が滑りやすかったりしますが,
基本的に道はよく整備されており歩きやすいと思います.
道標も多いので,濃霧などが出ていなければ道迷いの可能性も低いでしょう.
花は,ヤグルマソウ,ユキザサ,マイヅルソウ,チゴユリなど比較的地味なものが多いです.
|