御坂山ハイキング(山梨県)

登山口は(くねくね道の方の)御坂トンネルの出口側にあります.富士山を撮影するスポットらしく, 朝から意外にたくさんの人が来ていました. 駐車場というほどの駐車場はなく,道の両側にあるスペースにクルマを停める感じになるので, 整列しましょう.

 

一宮御坂ICから向かうと,意外にコンビニが見つからないかも知れません.

 

茶店の隣に公衆トイレがあるのですが,早朝は故障中の札が下がっていました. 茶店が開く時間帯になると,故障中の札は外してありました.


2006年12月(駐車場〜御坂山山頂とその先の展望の良い地点〜駐車場) 3時間

天下茶店前のバス停 茶店 御坂峠
天下茶店前のバス停
数便程度のようです.9:30前後に着くのが一番早いのかな.
茶店
7:30ごろには開いていませんでした.
御坂峠と書いてある道標
昔風の道標です.御坂峠ってべつの場所にあると思っていたのですが...?

太宰治の文学碑 道の様子 御坂山と清八山の分岐
太宰治の文学碑
歩き始めてすぐにあります.『富士には 月見草が よく似合ふ』と書いてありました.
道の様子
枯れ葉をカサコソ言わせながら進みます.
御坂山と清八山の分岐
左に行くと御坂山,右に行くと清八山です.清八山を清水山と読んでしまいました.

御坂山? 富士山と河口湖 倒木
御坂山?
基本的に落葉樹の林の中を歩く感じです.木の枝に遮られて展望は今ひとつでした. 夏だと何も見えないかも.
富士山と河口湖
少し雲に隠れていますが,雪化粧した富士山が見えました.
倒木
道をふさぐように倒れていました. くぐるには狭い隙間だったので,右側の岩の上を通りました.

御坂山山頂の道標 御坂山山頂の三角点 黒岳方向へ
御坂山山頂の道標
山頂はちょっとした広場になっていましたが,ごらんの通り木々に囲まれて展望はありません.
御坂山山頂の三角点
半分落ち葉に埋もれていました.三等三角点のようです.
黒岳方向へ
山頂から少し黒岳方向に行くと,富士山がよく見える場所があるという話なので行ってみました.

富士山 もう一度御坂山? 駐車場目前
富士山
山頂から黒岳方向に向かって10分足らずの場所に行くと富士山がよく見えました.
もう一度御坂山?
今度は木々に視界を阻まれない場所から.
駐車場目前
すぐ下が御坂トンネルの入口付近です.


コメント:

ほとんど人に出会いませんでした. 山頂往復ならば全く困難なところがない,ハイキングコースです. 初冬の日だまりハイキングには良いかも.下り道では落ち葉が意外に難物です. 結構滑るのと,どこまで地面があるのか分かりにくくなるので... それと,日中に気温が高くなって霜柱が融け始めると,その地面も滑りやすくなります.