浜石岳は海に近いこともあり,冬場でも楽しめる山です.むしろ空気が澄む時期の方が富士山がよく見えて良いかもしれません.
山頂まで林道が通っていて,車でやってくる人もいますしもっと下から登る人もいますが,
今回は青年野外センターそばの駐車場に車を止めて,そこから歩きました.
ただし,林の中で道が見あたらなくなってしまい,少し困りました.
トイレは青年野外センターのあたりにあります.
2008年12月(駐車場〜浜石岳〜駐車場)1時間40分
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
駐車場
道を挟んだ反対側にベンチとテーブルがあり,そこで休むこともできます.
そのあたりからは富士山がよく見えます.
|
浜石岳への道
駐車場の隅の方に登山道入り口があります.とても小さな看板です.
|
林の中
針葉樹林の中を道なりに登ります.すぐに
滑り台や吊り橋などの遊具がある場所に出ます.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
海
青少年野外センター内?にある展望台から見た海です.
|
富士山
青少年野外センター内?にある展望台から見た富士山です.
|
炊飯場?
蛇口と金網が並んでいます.奥の建物はトイレのような雰囲気です.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
山頂への道標
この辺も青少年野外センターの庭みたいなものなのでしょうか?
地味ですが山頂への道が示してあります.
|
林の中の道標
切り倒された木を何度もまたぎながら進みます.
ただ,このあたりからだんだん道が怪しくなってきました.
|
木の橋
日が差さない針葉樹林のなかは荒れていて,道標が倒れていたりしますが,一応道が続いていて橋もあります.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
道がなくなった
道標通りに歩いていたはずなのに,道がなくなりました.すぐ上に車道があるのがわかっているので,
上れそうなところまで,切り倒された杉の木をまたぎながら進みます.
|
車道に出た
仕方がないので藪を突っ切って林道に出ました.
冬場なので草があまり茂っていませんでしたが,道路際はそれなりに密な藪になっていました.
林道を歩くのは味気ないのでハイキング道入り口を見つけ次第林道から離れます.
|
崩落のため通行止め
崩落のためさった方面通行止めと書いた看板が倒れていました.
登山道が途中で見あたらなくなったのもなにか関係があるのでしょうか?
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
明るいハイキング道
針葉樹の林から抜けると,明るい道を歩くことになります.山頂は目前です.
|
山頂のハイキングコースマップ
このハイキングマップはかなり大まかなので,今ひとつ頼りにならない気がします.
|
浜石岳山頂の三角点
二等三角点だったでしょうか.木の棒も一緒に立っています.
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
浜石岳山頂から見た富士山
浜石岳山頂は比較的広く,開けています.方位板などもあります.
|
帰りの林道
帰りは林道をだらだらと下りました.あまり楽しくないかも.
|
登山道入り口
青少年野外センターの近くにある登山道入り口.
こちらから入るのが正しかったかもしれません.
|
コメント:青少年野外センターに行くまでの道はなかなか急だったりします.
ミカン畑の中を通ったりしますので,地元の人の迷惑にならないようにしましょう.
青少年野外センターの付近に柵があるので,
もしかしたらそこから先は車では入れないことがあるのかもしれません.
林道を歩く部分では車が猛スピードで走ってくることがあるので注意が必要です.
植物で目についたのはシダ類とフユイチゴなどです.
|